施工例

刈払い(低め)

パネル下の刈払いです。 

筋交いの間隔が狭く、刈払い機の取り回しに苦労しましたが、一箇所ずつ架台の外から半分まで刈って、架台下に入って半分刈って仕上げるといった方法で施工しました。

アレイが7つほどあるのですが、1アレイが50m~70mありますので、全部完了するまで数日かかります。

お客様は、この後、防草シートを施工されました。

Before
After

刈払い(低め)

スパイダーモアと刈払い機を使用しました。

パネル下とフェンス際は、刈払い機を使用して、それ以外はスパイダーモアを使用しました。

パネル下の刈払い機は、架台が低いとかがむ必要がありますので、難易度が上がります。

Before
After
Before
After

刈払い(高め)

2種類の刈払い機を使用して行いました。

全体的には、Uハンドルの刈払い機を使用しましたが、架台後ろ手にある土手部分は背負い式の刈払い機を使用しています。

Uハンドルだと、傾斜のきつい土手や斜面は難しいです。

Before
Before
After
After

除草剤(粒剤)

秋(10月)に粒剤の除草剤を散布しました。翌年3月に軽く追加散布しています。

その後、5月でもほとんど雑草は生えてきていません。

粒剤の種類によっては、3ヶ月ほどしか効かないものもあります。

この時に使用した粒剤は、6ヶ月効果があるものですが、値段は3ヶ月効果のある除草剤の約2倍の値段(3kg3000円ほど)です。

1000㎡で約9kg使用しますので、薬剤だけで4500円~9000円ほどかかります。

Before 10月初旬散布
After 翌年5月上旬

除草剤(液剤)

液剤の除草剤を散布しました。

こちらの発電所は5000㎡ほどありますので、1回で除草剤を5リットル使います。

8月上旬に散布して、3週間後の8月末の状況です。

液剤ですと散布する時期にもよりますが、1ヶ月半~3ヶ月おきに散布が必要です。

6ヶ月大丈夫とアナウンスしているメーカーもありますが、そこまでの期間効果が持続するのは難しいと思います。

Before 8月散布
After 3週間後
Before 8月散布
After 3週間後

パネル清掃

パネル上に大量に落ちている、栗の木の雄花?を清掃しました。

雨天時に窓ふき用のロングポール(6メートルまで伸びるものを使用しています)のマイクロファイバーモップを使用して一枚ずつ清掃します。

パネル140枚で、2時間ほどかかります。

Before
After
Before
After

太陽光発電所のメンテナンスは、soraへ。

現地確認、お見積りは無料です。お気軽にご連絡ください。

他県のO&M事業者様からのご依頼もお請けいたします。